日本全国に対応しております!
受付時間:平日9:00~17:00
日本全国に対応しております!
参考までに、以下に具体的な団体交渉ルールの文例と解説を示しておきます。 1、団体交渉ルールの作成例 団体交渉の出席者 文例 「団体交渉の出席者は、原則として会社側は会社役員、職員(非組合員)とし、組合側は支部の組合員及び […]
当事務所では、40年以上の間、労働組合との関係や交渉に悩む経営者から数多くの相談を受けてきました。 弁護士が必要になるくらいですから、当事務所に相談にきた段階で既に相当こじれているケースも数多くあります。 こうなる前に手 […]
1, 労働組合との交渉に留意すべき事案① ここ近年、社会保険労務士の先生方が、関与先企業の労務紛争トラブルに関わることがますます増えてきているように思います。 特に東京の場合は、労働組合が関与するケースが多いのではないで […]
はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大が続く状況下において労働組合側から団体交渉の申し入れがあった場合に、会社側が団体交渉に応じる必要はあるかという点については実務上問題になっています。 そこで、このページでは新型コロナ […]
【業種】 大手コンビニエンスストアチェーン 【解決方法】 労働審判(和解) 【結果】 請求額の2割の解決金支払いによる紛争解決を実現 お問い合わせ状況 大手コンビニエンスストアチェーンの店長職の従業員が […]
団体交渉 労務トラブルの中でも、最も頭が痛いのが団体交渉等の労働組合対策です。 突然、労働組合から団体交渉を申し込まれた場合、多くの使用者は誰に何を相談してよいかすら分からない、というのも無理はありません。 当事務所では […]
①運送業における未払い残業代問題の現状 未払い残業代請求は年々増加、今後も急増していく見込み 未払い残業代請求は水面下で増加しています。 厚生労働省や裁判所の統計に表れないのは、弁護士同士で訴訟前に和解して終わっているか […]
在籍しながら残業代を請求する場合は、他の従業員にも残業代を支払っていない場合がほとんどであり、他の従業員も関心を持って見守っています。 法律上は支払わなければならないとしても、組合員のみに支払うことはできません。かといっ […]
【業種】 サービス業 【解決方法】 任意交渉 【結果】 請求額の4割以下の額の解決金支払いによる紛争解決を実現 お問い合わせ状況 従業員から残業代請求を受けたとして、対応方法について […]
①訴訟前からの相談が増えた 弁護士=訴訟のイメージが強いため、これまで社労士の先生や企業の方は、訴状が届いてから未払い残業代のトラブルについて相談することが多かったと思われます。 しかし、ここ1、2年は、退職した社員が合 […]
飲食業B社(店舗数約10)は、訴訟外で任意に退職者に未払い残業代を支払ったところ、それを聞いた複数の退職者が立て続けに残業代を請求するようになりました。 B社社長は、在籍者が退職する度に残業代を請求した場合、会社が倒産す […]