【2025年10月15日会場(名古屋)+WEB ハイブリッドセミナー】これだけは知っておきたい!多様な人材(高齢者・外国人・障がい者)活用のための労務管理~3つの雇用類型別に、現場の『困った』を解決する実務ポイントと対応策~【株式会社労働調査会中部支社 主催】 講師:弁護士 樋口陽亮

■日時:2025年10月15日(水)13:30~16:30
■参加費:
一般のお客様:16,500円(税抜価格 15,000円)
ご購読者様ならびに会員の皆様:14,300円(税抜価格 13,000 円)
(※「労働基準広報」「先見労務管理」「労働安全衛生広報」「建設労務安全」ご購読者及びビジネススクール会員様が対象の価格となります)
■会場:〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-21-7 名古屋三交ビル2F ツドイコ 名駅東 カンファレンスセンター
■主催:株式会社労働調査会 中部支社
■講師:弁護士 樋口陽亮
■講座内容:
【はじめに】「会社の新たな戦力」とその裏に潜む「思わぬ落とし穴」
◆第1部◆【高齢者雇用編】どこまでが適法?処遇・更新・雇止めの「グレーゾーン」に踏み込む
◆第2部◆【障がい者雇用編】「合理的配慮」のモヤモヤを解消する判断基準
◆第3部◆【外国人雇用編】思わぬ落とし穴を回避!知らないでは済まされない注意点
※なお、テーマは変更になる可能性があります。
■見逃し配信期間:10月22日(水)~11月5日(水)
※当日受講した方も出来なかった方も申込者は皆様視聴可能です!
■参加方法:https://www.chosakai.co.jp/seminar-info/34192/
 

これだけは知っておきたい!多様な人材(高齢者・外国人・障がい者)活用のための労務管理~3つの雇用類型別に、現場の『困った』を解決する実務ポイントと対応策~
 

少子高齢化と人手不足が深刻化する昨今、高齢者、外国人、障がい者といった多様な人材の活躍は、もはや選択肢ではなく、企業の持続的成長に不可欠な経営戦略です。
しかし、これらの多様な人材に対し、それぞれの特性や法律上のルールに配慮しない画一的な労務管理を行ってしまうと、それが思わぬ労務トラブルの火種となりかねません。「定年後再雇用の賃金は、どこまで下げると違法なのか?」「障がい者への『合理的配慮』と、他の社員との公平性のバランスはどう取るべきか?」「外国人雇用の在留資格で、うっかり見落としてはいけない法的リスクとは?」―これらの課題は、類型ごとに法律や配慮すべき点が異なり、多くの人事労務担当者が判断に迷う『グレーゾーン』となっています。
本講座では、使用者側弁護士として数々の労務問題の最前線に立つ弁護士が、これら3つの主要な雇用類型に潜む特有の「落とし穴」と、現場で本当に役立つ実践的な対応策を徹底解説します。多様な人材を「リスク」ではなく「戦力」に変えるための必須知識の習得に、本講座をぜひお役立てください。
 
【2025年10月15日会場(名古屋)+WEB ハイブリッドセミナー】これだけは知っておきたい!多様な人材(高齢者・外国人・障がい者)活用のための労務管理~3つの雇用類型別に、現場の『困った』を解決する実務ポイントと対応策~